BACK TOP NEXT 愛媛労働安全衛生センター 愛媛労働安全衛生センターとは / 深刻な労災職業病 / 最近の相談活動 / 最近の相談への対応 / アスベスト問題 / 四電アスベスト裁判 / その他の活動 /活動方針 / 構成と規約 /

その他の活動


 
NMC メコンデルタ2000        2000/8
メコンデルタ2000
 8月12日から21日にかけてベトナム社会主義共和国・カントー市で参加型安全衛生運動のセミナー(参加型安全衛生・生活改善トレーニングメコンデルタ2000)が開かれ日本から医師、研究者、学生、センター活動家など14名が参加し愛媛から白石事務局長が参加しました。セミナーは東京安全衛生センターが中心になって運営委員会を組織し、平野代表のほか飯田氏、中尾氏による事務局、労働科学研究所吉岡氏によるコーディネイトで準備されました。ベトナム側からはカントー労働衛生環境センターの医師・看護婦、医学生ら8名が参加しました。

 セミナーではWISE(Work Improvement in Small Enterprise)と呼ばれる中小企業での参加型労働・環境改善運動や、WIND(Work Improvement in Neighbourhood Development)と呼ばれる農村での参加型労働・生活改善運動への参加やあるいは実施方法などを学びました。特に工場の見学では小規模のステンレス製鍋の工場や大型のユニクロ製品縫製工場、零細シリンダー鋳造工場など直接動いている現場に入って見学することができました。また、WINDではメコン川のデルタ地帯にある農村の農家の一軒一軒を回る事ができました。

 これらのセミナーでは中小の零細な工場、あるいはほとんど家具など生活用品がない中で、改善に取り組み、小さいが直ちにできる改善提案や長期の改善提案などを労働者や村民が参加する事で取り組み改善の実現をあげていることに、重要性を再認識しました。
 愛媛労職対では安全活動や学習活動の取り組みは大きく遅れており、安全活動への感心を高める工夫が必要です。
NMC 第11回じん肺プロジェクト          2000/4
 4月22日23日北九州市小倉で労働者住民医療機関連絡会議と全国労働安全衛生センター連絡会議による第11回じん肺プロジェクトが開かれました。

 愛媛からは四国電力西条火力発電所アスベスト裁判和解と協力への感謝を愛媛労職対より報告しました。また、東京労働安全衛生センターより東京電力変電所の中皮腫、関西安全センターよりタルクに含有するアスベスト被災の労災認定事例など多数報告ありました。

 翌日の4月23日には産業衛生学会の職業性呼吸器疾患の自由集会が開かれプロジェクト参加者からの出席も行なわれました。

BACK TOP NEXT